機能解剖学

棘上筋

今回は肩関節疾患のリハビリで絶対に押さえておきたい筋肉である、棘上筋(きょくじょうきん)について、臨床で即使える知識をまとめました。棘上筋とは?棘上筋は、肩関節の安定化に重要な役割を担う**ローテーターカフ(回旋筋腱板)の一つです。特に、肩...
おすすめ書籍

【書籍紹介】動作分析 臨床活用講座 バイオメカニクスに基づく臨床推論の実践

今日は、動作分析を臨床で使いこなしたいあなたにピッタリの一冊、石井慎一郎先生が編著した**『動作分析 臨床活用講座 バイオメカニクスに基づく臨床推論の実践』**をご紹介します!◆この本は、こんな人におすすめ!動作分析に自信を持ちたい人バイオ...
疾患別リハビリ

大腿骨頸部骨折の病態などについて

今回は、高齢者に多い大腿骨頸部骨折(だいたいこつけいぶこっせつ)について、リハビリテーション現場で役立つ知識をまとめました。特に、病態・分類・画像診断・予後まで幅広くまとめましたので、ぜひ臨床に役立ててください。大腿骨頸部骨折とは?大腿骨頸...
運動学

膝関節運動と膝蓋骨の運動学を整理する

膝関節の運動学、特に「膝蓋骨(パテラ)」に焦点をあてて整理していきます。膝のリハビリは日常臨床でも本当に多いテーマ。だからこそ、膝蓋骨の動きまでしっかり理解しておくと、臨床力が一段アップします!膝関節とは?膝関節は大きく次の3つで構成されま...
機能解剖学

三角筋

三角筋とは?三角筋は肩関節を包み込むように位置する、大きな表層筋です。名前の通り、三角形の形をしており、肩の丸みを形成しています。解剖学的には、前部・中部・後部に分かれており、それぞれ異なる役割を持ちます。起始前部:鎖骨の外側1/3中部:肩...